北陸鉄道 実物鉄道へ

 かつて数多くの魅力的な路線のあった北陸鉄道も、現存するのは石川線と浅野川線のみとなりました。しかも両線とも部分廃止で、路線を短縮しています。
 でも、浅野川線沿線は宅地化が進み、通勤路線へ変貌を遂げました。
 車輌も施設も近代的になり、地方私鉄らしさは薄れてしまいましたが、乗客増で元気なのは幸いです。
(2009.8.10)



 浅野川線は、金沢駅前の北鉄金沢から、左写真の内灘まで僅か6.8kmの路線です。
 起点の北鉄金沢はかなり手狭な駅でしたが、現在は地下化されています。
 終点の内灘は、ご覧の通り片面ホームに車庫が併設されています。朝ラッシュ時は、相当な数の乗客が乗り込みます。
 ところで、写真左奥の留置線は、かつて粟ヶ崎海岸まで延びていました。夏季のみの営業で、海水浴客を運んでいたそうです。
 途中は砂丘だったそうですが、現在は住宅密集地。現存していれば、通勤通学客で大いに賑わったことでしょう。早まった廃線が、残念に思われます。
(内灘 2009.8.10)



 野町から加賀一の宮まで15.9kmを結んでいたのが、石川線です。かつては加賀一の宮から白山下まで金名線が延び、途中の鶴来からは能美線が分かれていました。3路線を合わせて、石川総線と称していたそうです。
 現在は石川線のみで、しかも起点の白菊町から左写真の野町まで約1.0kmと、鶴来から加賀一の宮までの2.1kmは、既に廃線となっています。現存するのは野町から鶴来までの13.8kmです。
 かつて野町で接続していた金沢市内線も、今はありません。一応駅本屋はバスターミナルを兼ねているものの、わざわざここでバスに乗り換えるよりは、初めから市内中心部へ向かうバスに乗車した方が便利です。
 沿線の住宅は決して少なくなく、大学もあるのですが、乗客はバスに流れるようです。
(野町 2009.8.10)



 野町駅は現在、相対式ホームの2面2線ですが、写真右の2番線は、現在使われていません。
 かつては1番線の向こう側に旧1番線があり、市内線への連絡線が延びて、駅前を横切っていました。
 また、2番線のホーム反対側にも、もう1線ありました。以前はかなり大きな駅だったわけですが、現在は閑散としています。
 石川線は浅野川線に比べ、起点の位置の悪さが目立ちます。
 2駅先の新西金沢は北陸本線の西金沢に接していますが、市内へ行くのに乗り換えが必要な点は同様です。ちなみに、同じ状況だった新潟交通は、既にありません。石川線も先行きが心配です。
(野町 2009.8.10)




 石川線の中枢、鶴来駅を南側から俯瞰したシーン。
 右奥の車庫は、新西金沢から移転してきたので、新しい建物です。
 手前の留置線には、怪しい車輌が並んでいます。
 手前から2輌目のモハ3752は、唯一残る旧型ツリカケ車。でもパンタを外され、かなり荒れており、再起の可能性は無さそうです。『鉄道ピクトリアル』誌701号によれば、1951年広瀬車輌製とのことです。
 
(モハ3752とホム1 鶴来 2009.8.10)




 左手前のホム1はバラスト散布用ですが、単なるホッパ車ではなく、元は相当に古い2軸石炭車です。

 右奥は、除雪用モーターカーです。
(モハ3752とホム1 鶴来 2009.8.10)




 雑多で奇怪な電気機関車群を保有していた北陸鉄道も、現存する電機は2輌のみ。貨物のない現在は、いずれも大きなスノーブロウを付けて除雪用となっています。
 左写真のED301は、前掲書によれば1954年東洋工機製の箱形機。でも、かつて各地で活躍した準同型機よりは随分旧式なスタイルです。
 下回りは改造され、近代的な台車を履き、電機には珍しいカルダン駆動になっています。
(ED301 鶴来 2009.8.10)




 こちらは1938年製のED201。
 何度も改装されて、原型とはかなり姿が変わっています。
(ED201 鶴来 2009.8.10)




 ED201のサイドビュー。
 均整のとれた凸形車体と、前後のスノーブロウ、古典的な台車。落ち着いた塗装も好感が持てます。
 スノープロウの黄色が派手ですが、業務用車なので仕方ないのでしよう。
(鶴来 2009.8.10)




 石川線の終点だった、加賀一の宮。
 左側の2番線は既になく、棒線化されています。
 鶴来からここまでは2.1kmで、途中に中鶴来がありました。  この区間は、残念ながら2009年10月31日に廃止されてしまいました。
(加賀一の宮 2009.8.10)



上へ
inserted by FC2 system